長芋の培地つくりなど
暖かさに誘われてこの春最初の土いじりが始まりました。
長芋の培地作りとキウイの矮化作り(接ぎ木)の様子、
収穫直前のほうれん草畝の様子などのアップです。



ご訪問有難うございました。
お帰りにバナーボタンをポチッと押して頂ければ幸いです。
ブログ更新の励みになります。



人気ブログランキングへ
長芋の培地作りとキウイの矮化作り(接ぎ木)の様子、
収穫直前のほうれん草畝の様子などのアップです。
長芋の培地作り(2/6)

簡単に収穫できる筒状培地で今年も長芋を栽培します。
寒冷地では年内に収穫を済ませないと凍害が出るので、
一旦収穫して収穫したものを土中保存してください。
キウイの矮化作り(2/6)
寒冷地では年内に収穫を済ませないと凍害が出るので、
一旦収穫して収穫したものを土中保存してください。
キウイの矮化作り(2/6)

紅妃(メス)の枝が伸びて矮化作りが始まっています。
花粉樹の早雄(オス)を接ぎ木しましたが、
秋まで元気だった接ぎ穂が枯れて、シマッタとの思いでした。
株元を見たら以前接ぎ木したものが生きていました。
この接ぎ穂が紅妃だったら後日接ぎ直しします。
収穫直前のほうれん草畝(2/6)
花粉樹の早雄(オス)を接ぎ木しましたが、
秋まで元気だった接ぎ穂が枯れて、シマッタとの思いでした。
株元を見たら以前接ぎ木したものが生きていました。
この接ぎ穂が紅妃だったら後日接ぎ直しします。
収穫直前のほうれん草畝(2/6)

間もなく収穫になるホウレン草です。
ヒヨドリはのらぼう菜を狙っていて
ホウレン草の被害は未発生です。
ヒヨドリはのらぼう菜を狙っていて
ホウレン草の被害は未発生です。
ご訪問有難うございました。
お帰りにバナーボタンをポチッと押して頂ければ幸いです。
ブログ更新の励みになります。



人気ブログランキングへ
この記事へのコメント
Heyモーです
キウイのお世話ご苦労様です
接木が生きていて何よりです!
山芋の栽培こうすれば掘り出しも簡単でよろしいですね
ほうれん草はヒヨドリが来ませんか
うちのバルコニー菜園のほうれん草はいつも狙われるのでネットの中です
諦めていたキウイの接ぎ穂が生きていたのはラッキーでした。
最後の山芋は凍害で食べられないものがありました。
今年定植するものは年内に全数掘り取りを行って、
大根の保存と同様に土に埋めます。
のらぼう菜はネットからはみ出した葉が食べられています。
濃い緑色で美味しそうです
左から、次郎丸とソロモン、寒締めほうれん草です。
育ちはソロモンが良いようですが寒締めほうれん草が美味しそうです。
明日あたりから収穫を始めます。