春の一斉種蒔きとハーフムーンレタスの発芽 三日ほど暖かい日が続きましたが、 今日は冷たい風が吹いてきました。 三月に予定していた種蒔きの予定を早めて播種しました。 また、この播種したものは発芽を促すために加温します。 先日百均で見つけたハーフムーンレタスの発芽などのアップです。 春の種蒔き(2/23) 左側上から、接ぎ木メロン*、パプリカ赤**、ピー… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月23日 続きを読むread more
桜の咲く陽気の野良仕事 気象情報どおりに気温が上がると18度になる(?) 昨日の強風で捲れたビ二トンやビニールマルチの修理があります。 今朝は暖かいので下植木ネギを味噌カップに植え替えと 種ジャガイモの芽欠きをやりました。 強風で捲れたビ二トン(2/21) 昨日このビ二トンの中にべか菜を播種したばかりなんです。 このビ二トンは、シュ… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月21日 続きを読むread more
唐辛子類の浸水 雨上がりの風の強い日になりました。 ブロ友の唐辛子種の浸水発芽を参考に 唐辛子類の浸水発芽を試みました。 夕方、サニーレタスをセルトレイに植え替えました。 保管してあった種(2/16) 左から甘党美人、アジメコショウ、ピーマンの自家採種、 封筒には購入したパプリカ(赤)の食べ蒔き種があります。 甘党美人とピ… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月16日 続きを読むread more
春間近の寒冷地の畑の様子 昨日、今日と暖かな日和で畑仕事が捗りました。 寒冷地でも漸く越冬豆類が動き出しました。 絹さや、スナック、うすいの各豌豆、そら豆が動き出しました。 再生の九条ネギ、大寒を乗り切った下仁田ネギの等のアップです。 絹さや豌豆の株(2/14) 風除けや霜除けもやらない豌豆ですが 春を感じて動きだしたようです。 … 気持玉(0) コメント:4 2021年02月14日 続きを読むread more
ほうれん草の収穫など 昨日と打って変わって暖かな日和になりました。 気になっていたほうれん草の収穫、 温室の中でサツマイモの芽やハヤトウリの芽が動き出しました。 キウイフルーツを食べ終わったのでリンゴの生産者を尋ねました。 ほうれん草の収穫(2/10) 10月21日播種のソロモンほうれん草を収穫してみました。 11月からの乾燥で生… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月10日 続きを読むread more
徒長苗の植え替えなど 今日は寒気の南下で北風が冷たい日になりました。 先日(2/4)セルトレイに移したブロッコリーが シッカリしてきたので深型のセルトレイに移しました。 越冬中の里芋が春を感じたのでしょうか、芽が緑色になってきました。 毎年、避寒温室の中で開花するミニカトレアが今年も開花しました。 徒長苗のブロッコリー(2/9) … 気持玉(0) コメント:4 2021年02月09日 続きを読むread more
長芋の培地つくりなど 暖かさに誘われてこの春最初の土いじりが始まりました。 長芋の培地作りとキウイの矮化作り(接ぎ木)の様子、 収穫直前のほうれん草畝の様子などのアップです。 長芋の培地作り(2/6) 簡単に収穫できる筒状培地で今年も長芋を栽培します。 寒冷地では年内に収穫を済ませないと凍害が出るので、 一旦収穫して収穫したものを… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月06日 続きを読むread more
野菜苗の移植 気圧配置の影響でしょうか、時折突風が吹いています。 風を避けながら育苗中の苗をセルトレイに移植しました。 移植した苗達(2/4) ブロッコリーを9本、早生キャベツを5本、 サニーレタスを11本セルトレイに移しました。 本葉が出てから霜に当てると塔立ちするので 暫く屋内での育苗になります。 ご… 気持玉(0) コメント:4 2021年02月04日 続きを読むread more
長芋の収穫が超簡単など 今日は立春、2月3日の立春は初めてですね。 先日、久しぶりに長芋の収穫をやりました。 すごく簡単に収穫できた方法と寒紅梅の開花のアップです。 長芋の栽培筒(2/3) 短茎の長芋を幅60㎝の塩ビ製の畦畔波板を筒状に立てて長芋を栽培しました。 底には床止め用に1枚の畦畔波板が敷いてあります。 掘り取りにはこの筒状… 気持玉(0) コメント:6 2021年02月03日 続きを読むread more
大寒の菜園準備の様子など 今日から暖かくなる天気予報ですが・・・ 時折冷たい風が吹いています。 今月3日に播種した苗の発芽状態、 23日に植え広げた下仁田ネギ、ようやく開花したシンビジューム、 残り少なくなったキウイフルーツのアップです。 正月蒔きの苗たち(1/31) 左上から、早生キャベツ、カリフラワー、ブロッコリ、レタス(グレーレ… 気持玉(0) コメント:4 2021年01月31日 続きを読むread more
寒冷地にも春の息吹 今冬の最低気温-9.3度を記録した寒冷地ですが、 今日の最高気温は12.5度と春先を思わせる風が吹きました。 庭先では福寿草が咲き始め、ヒャシンスも芽を出して来ました。 道端では金盞花が咲き、ニワトコもすっかり芽吹きの用意を済ませていました。 福寿草の開花(1/25) 例年の開花より早いような気がします。 … 気持玉(0) コメント:4 2021年01月27日 続きを読むread more
乾いた畑に潤いの雪 11月から一昨日までに6.0ミリの降雨でした。 昨日の朝から降り出した雨交じりの雪は今朝までに17.5ミリを観測しました。 乾燥で成長が止まっていた冬野菜が一気に伸びてくれることを願っています。 降雪の状態(1/24) 時間雨量が1ミリ前後ですが畑には都合の良い雨交じりの雪です。 この雪で「ほうれん草の水遣り」… 気持玉(0) コメント:4 2021年01月24日 続きを読むread more
寒冷地の畑の様子とネギ苗の植え広げ 今年初めて氷点下にならない朝でした。 朝方わずかですが降雨があり、 雨の合間の収穫など寒冷地の畑の様子と 温室の中の下仁田ネギ苗が窮屈になってきたので 植え広げのアップです。 寒冷地の白菜(1/23) 寒さで外観は枯れ姿です。 外側の枯葉を取り除いた白菜(1/23) 外側の枯葉を取り除けば中は… 気持玉(0) コメント:4 2021年01月23日 続きを読むread more
九条ネギの再生 寒中でも風がなく野良仕事ができました。 九条ネギの収穫中に太い大株があったので再生ネギの親株にします。 九条ネギの株(1/18) 太ネギで分けつ数も多いので再生ネギの親株にします。 九条ネギの切り分け(1/18) 再生用の株と食用に切り分けました。 再生用の株は12株ありました。 … 気持玉(0) コメント:4 2021年01月18日 続きを読むread more
寒肥えの施肥など 昨日までと違って暖かい一日でした。 寒冷地でも最高気温9.0度を記録しました。 寒肥えのシーズンなので百均まで足を延ばしました。 購入した鶏糞(1/13) 使い切りに丁度良い500g入りのものがありました。 ビワに寒肥え(1/13) 花が終わっていない鉢植えのビワにはバラ蒔きの施肥 … 気持玉(0) コメント:4 2021年01月13日 続きを読むread more
寒冷地の畑の様子など 寒い日が続きます。 寒冷地では乾燥と寒さで野菜たちはぐったりです。 比較的元気なのはほうれん草だけです。 11月から昨日までに2ミリの降水、 今日の雪に期待しましたが白いものが落ちてくるだけで積もりません。 8日の最低気温-6.8、9日最低気温-9.3、10日の最低気温-8.3、 11日の最低気温-7.7、今朝の最低気温-3… 気持玉(0) コメント:4 2021年01月12日 続きを読むread more
キウイの剪定〔ワンサカの収穫のための〕 ※このブログは実際のものですが、公開に差し障りがある処があります。 差し障りのある部分を変更・削除しました。 寒に入り果樹の剪定時期になりました。 これからの柿とブドウ、B.Bの剪定にはいりますが、 キウイの剪定は葉が落ちた11月に済ませてあります。 10月末から、収穫・落ち葉の片付け・剪定を暖かい内に済ませました。… 気持玉(0) コメント:6 2021年01月06日 続きを読むread more
新春 種蒔き始め 寒い日が続きます。 畑に定植出来るまでに老化苗になるのは覚悟の上 発芽の楽しみのための播種です。 今年第一回目の播種(1/3) セルトレイ25桝に播種用の土を入れて 播種時期を見ながら播種を進めて行きます。 今回は下2列の左から4桝に播種しました。 種が古いものもあるため少量ずつの播種です。 ※画像で残し… 気持玉(0) コメント:4 2021年01月03日 続きを読むread more
新年初収穫など あけましておめでとうございます。 年末から強い寒波が居座っていますね。 今年も菜園の出来事などをアップして行きます。 年末から収穫を始めたホウレン草、 寒さでグッタリしたブロッコリーと凍結が始まった白菜、 寒さの中でも元気なそら豆とキヌサヤ豌豆の様子などのアップです。 ホウレン草の収穫(1/2) 年始から始… 気持玉(0) コメント:6 2021年01月02日 続きを読むread more
正月用野菜の収穫など 数年に一度の強烈寒波と正月に備えて野菜を収穫 正月用の海老芋と長芋の収穫、 降雪による雪籠り用の九条ネギの収穫と再生用の根株の取り置き、 収穫したホウレン草畝とヒヨドリに荒らされたブロッコリーなどのアップです。 海老芋の収穫(12/29) 我が家はここ数年、海老芋を正月の煮ものに使っています。 収穫量は土垂れ… 気持玉(0) コメント:6 2020年12月29日 続きを読むread more