春は三寒四温でやってくると言いますが寒冷地にも春は確実にやって来ます。 今年の冬は殊のほか降雪回数が多く雪が積もると小鳥(特にヒヨドリ)が雪の上に現れたキャベツやブロッコリーを狙ってやってきました。(白菜の外側のは枯れて小鳥が突けません。) 春先の収穫を目論んだキャベツの災難、雨続きの天候に被害を受けた玉ねぎと下植木ネギの状況 春に向けて寒冷地のイチジク、開芯白菜の定植、袋栽培の牛蒡の播種、ルピナスの株の復活のアップです。 見るも哀れな越冬キャベツ(3/23) ノギスの開度は10センチです。 昨年の秋からサイズは変わりませんがヒヨドリに食べられた分小ぶりになったかな(?) 哀れな玉ねぎ畑(3/23) 左半分が早稲のジェットボール、右半分が泉州黄玉ねぎです。 苗が育たなかったので小苗を植えたら半分消えてなくなりました。 僅かに残った下植木ねぎ(3/23) 長雨による日照不足と凍上のため残った本数は1/5位でしょうか(?) 中々手に入らない種子なので来年の春に種取をします。 イチジクの寒さ養生(3/23) HCで扱っている桝井ドーフィンは我が家では越冬出来ません。 日本種でも寒さと渇きで枝枯れのため夏果は望めません。 一つの挑戦として発泡スチロールシートを巻いてみました。 本日現在ではほぼ先端まで生きています。 開芯白菜の定植(3/23) 上手く成長すれば5月末には食卓へ上るのでは・・・〔期待しています。〕 ノギスの開度は5センチです。 白菜の周りの枯草は越冬出来なかった人参の残骸です。 袋栽培の牛蒡の播種(3/23) 自家採種したものを1ヶ所2粒蒔きで5ヶ所蒔きました。 夏の終わりには新牛蒡の引き抜きを期待しています。 元気になってきたルピナスの株(3/23) 画像左側は擁壁の天端でその左は歩道です。 通学の子供たちの目の保養になればと花作りを始めました。 ご訪問有難うございました。 お帰りにバナーボタンをポチッと押して頂ければ幸いです。 ブログ更新の励みになります。 ![]() にほんブログ村 ![]() 人気ブログランキングへ |
<< 前記事(2017/03/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/25) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ヒヨ鳥がキャベツやネギ苗まで食べている |
花より団子 2017/03/24 15:11 |
今日はー、花より団子さん |
ヤマケンおじさん 2017/03/24 16:43 |
<< 前記事(2017/03/19) | ブログのトップへ | 後記事(2017/03/25) >> |